船橋市・習志野市を中心に千葉県で新築住宅・中古住宅・土地を販売・買取している「おうちさがし専門館」です。
今回は、インスペクションについて解説します。
「将来に渡って保証するものではない」
改正宅建業法で定義されたインスペクションは「建物状況調査」と言います。
これは、建物の現在の状況を取り扱うものになります。
※報告書にも「将来に渡って保証するものではない」と記載されます。
例えば、建築士によるインスペクションを実施したとして、引き渡しから6か月後に雨漏れが発生したとします。(個人間売買とします)
買主の立場では、住宅を購入してからたった半年で雨漏れが発生したわけですから、売主や調査を行った建築士に文句も言いたくなります。
ただ、この場合の雨漏れは売主にも調査を行った建築士にも責任を求めることができません。
一般的な個人間売買の不動産売買契約では、瑕疵の期間を3か月程度とすることが多いですし、
調査時点で雨漏れがなかったのであれば、調査を行った建築士が判断できるものでもありません。
建物の各部位には目安となる耐用年数がありますが、長いものでも10年~15年で何らかの修繕が必要とされるので、
築10年~築15年くらいの戸建て住宅をリフォームなしで購入するということは、いつ問題が起きてもおかしくないことを容認するのと同じ意味になります。
瑕疵保険の勘違いは後日改めてご説明いたしますが、雨漏れの原因が単純な劣化によるものと判定された場合は、
瑕疵保険に加入していても、保険の免責事項に抵触するので、保険がおりない場合が考えられます。
じゃあやっぱり中古住宅より新築の方が!?
もちろん一言で「新築がお得」とは言い切れません。
少なくとも建物の状態によりけり、という条件が付きます。
建築士による調査はあくまで現在時点の評価です。
新築時からの経過年数と現時点での状況、一般的に言われる耐用年数を考慮して、今後のメンテナンス計画を立てるのが安心して暮らすためのポイントです。
ざっくり表現すると、家が長持ちするかどうかは、水の浸入をいかに防ぐかがテーマとなります。
定期的に屋根・外壁を塗り替えるだけで、戸建て住宅は長持ちするのです。
定期的に家をインスペクションしてくれる建築士を見つけておくと大きな問題になる前に対処しやすくなります。
ただしインスペクションは無償ではありませんので、「修繕積立」を行っておくとより、取り組みやすくなります。
ノーメンテナンスで何十年も無事でいられるほど、日本の気候風土は甘くありません。
これから家を買う方は「メンテナンス」の概念を忘れないようにしていただきたいと思います。
おうちさがし専門館では、ご購入、ご売却、リフォームなどのご相談も承っております。お気軽にご相談ください。