船橋市・習志野市を中心に千葉県で新築住宅・中古住宅・土地を販売・買取している「おうちさがし専門館」です。
今回は、ユニットバスの壁について解説いたします。
ユニットバスって、トイレとお風呂のことではない
最近のマンションや戸建て住宅は『ユニットバス』が使われていることがほとんどです。ユニットバスとは工場などで予め防水性の高い素材を用いて天井・浴槽・床・壁などを成型しておき、現場に搬入した後にそれらを組み立てる浴室のことです。タイルを1枚ずつ貼って造る在来工法の浴室と比べ、短時間施工が可能であるうえに階下への水漏れのリスクが少ないことから、戸建住宅からマンション、ホテル、アパート、病院などに至るまで、さまざまな建築物に用いられています。間取図などにUBという記号を用いる事が一般的です。
時々トイレと一緒になっているお風呂を『ユニットバス』と勘違いしている方がいらっしゃいますが、トレイの有無は関係ありません。
お風呂の収納、物置スペースがなかったら、、、
物件内覧時にお風呂をチェックして、掃除道具等の収納するスペースが無い、シャンプー等の置き場所が少ないと悩まれた事があるかもしれません。
もしくはワイヤレススピーカーの置き場所や子供おもちゃ置き場をどうしようかと思われた方もいるかもしれません。
実は、ちょっとした工夫で、使い勝手を良くすることができますのでご紹介します。
吸盤ではなく、磁石
ユニットバスの壁には『磁石』が取り付けやすいのです。
最近のほとんどのユニットバスに磁石が付きます。ご自宅がユニットバスという方は是非、試してみてください。
ユニットバスに磁石が取りつけられる理由は、多くのユニットバスの壁に鋼板が使われているから。鋼は鉄と炭素の合金なので、磁石がくっつくというわけです。磁石製のフックであれば、時間の経過による吸着力の低下もありません。
一般的には、お風呂場の壁につける製品は吸盤のものが多いですよね。この吸盤がうまくくっ付かずに落下したりズリ下がってしまうとイライラします。
アメニティグッズに磁石製品は少ないように感じています。ぜひ、もっと色々な工夫を凝らした製品が出てくれる事を期待しています。
サビにご注意
浴室で磁石製品を使う場合には浴室専用のものを使うのが一番安心です。
磁石部分はそのまま露出しているものを壁に貼り付けるとサビが壁に付着してしまうことがあります。
物件ご購入、リフォームのご相談がありましたら、お気軽におうちさがし専門館までご相談ください。