船橋市・習志野市を中心に千葉県で新築住宅・中古住宅・土地を販売・買取している「おうちさがし専門館」です。
今回は、地域密着について解説いたします。
不動産屋は商圏を犯さない
不動産会社が良く使うセールストークで「地域密着」という言葉がでてきます。
なんとなく、地域に精通していて物件情報も掘り出し物を持っていそうな雰囲気を感じてしまいますが、物件情報は、不動産業者の共有のデータベースである「レインズ」に公開されています。
それら不動産情報は、どこの業者でも紹介ができるようになっていますので、地域密着型の業者固有の情報というのは、ほとんど期待できません。
一般的な不動産会社は、自分の事務所がある駅の両隣3~5駅程度を商圏としています。
例えば、溝の口の不動産会社が「一度、台東区もご検討してみては?」とは絶対に言いません。江戸川区で戸建てを探しているお客様に対して、「ここは、川の氾濫が怖いので、練馬の方を優先的に検討してみては?」とは絶対に言いません。
自分の商圏をつぶすようなことは言わないのです。
大手でも、店舗ごとに営業目標を持っていますから、「エリア変更=自分たちのお客様ではない」と思っています。地域密着と聞くと響は良いですが、それが裏目にでていて、他の地域の不動産相場には疎く、近視眼的な情報提供になってしまっている可能性も大いにあります。
一度、広範囲で検討してみるのも
価格の妥当性を検証しようと、「赤羽駅徒歩10分以内、築10年以内」で検索して平米単価を比較してみると、「いま売りに出ている物件群の中では確かに安そうだ」と思えた物件も、同じ平米単価で新宿駅徒歩圏の築15年のマンションと平米単価が変わらなかった、というようなことも少なくありません。
エリアに強いこだわりがある方に、無理に広範囲でお探しになることをお勧めはしませんが、エリアはそれほどこだわらないということであれば、なんとなく住み慣れたエリアに固執するのではなく、一度、全く違うエリアの情報も収集してみることをお勧め致します。
おうちさがし専門館では、ご購入、ご売却、リフォームなどのご相談も承っております。お気軽にご相談ください。